どうもこんにちは。管理人ことエリアルです。
今日もぴんぴんしています。
元気にMinecraftしています(^^;
ちなみにとりクラ鯖の皆様、管理人は廃人ではないのであしからず。
さて、そろそろ暖かくなってまいりました、、、とかはどうでもいいです。
最近、更新できずもうしわけありませんでした。
何度目かもう数えていません、、、
反省も含めこれから精進していきます。
以前から、管理人がMinecraftに打ち込んでいることは、
知っている人もいると思います。
、、、知らない人は知ってください。
で、管理人はデザイン能力とかが『皆無』なので
ビルを建てています、、、かっこいいから。
画像でも張りましょう。
inaビルと管理人。
さあそこのあなたも思わずビルを建てたくな、、、えふんえふん。
このビルは管理人の自宅で、inaビルといいます。
高さはAnvilの限界256!
いまは(勝手に)ビル建設特区を設立し、
ビルを乱立させる日々、、、
いつか現代建築の粋であるビル街を完成させるのだ、、、、
完全に私事です。
ただいま絶賛ラベル整理中!
2012年3月20日火曜日
2011年11月26日土曜日
SONY PLAYキャラバンに行ってきた。
こんにちは。珍しく土日に予定が詰まっている管理人ことエリアルです。
今日は徳川美術館とPS VitaのPLAYキャラバンに行ってきました。
ついでにSONYストアにも行って来ました。
では早速、Vitaのプレイリポート。
今回試遊して来たのは、
・アンチャーテッド
・GRAVITY DAZE
の二つです。
試遊時間は15だけでしたが、
Vitaの良さを体感することができました。
まず、操作性は抜群です。
残念ながら背面タッチパネルを多用することはできませんでしたが、ボタンの押しごこちはとてもいい感じでした。
残念なことに、あらかじめ試遊のためのゲームが起動していて、メニューなどがさわれませんでしたorz
機体の重さと大きさのバランスはよく取れていて、疲れにくそうではありました。
結果としては優良ハードだったとおもいます。
ソフトの方もリポートします。
まずローンチタイトルの
アンチャーテッドからです。
操作性もそれなりで、そこそこという感じです。ただ管理人としては予想のやや下を行っています。
まず、画質ですねー
ジャギーがそこそこあってせっかくの画質がもったいない感じでした。
カメラワークも天井付近だとかなり可動域が狭まっている気がしました。
対して2月に発売されるGRAVITY DAZEの方は、なかなか良かったです。
まだ未完成なのか10分ほどで終わるゲームになっています。
なので、なんとも言えません、、、
ストーリーも急展開すぎて(^^;
でもいい感じです。
今のところ買いたい候補ですねー
主人公可愛いし。
そういえば今日は帰りに知り合いに会ったような気がしました。
話しかけた方が良かったかなー
明日もPLAYキャラバンやってます。
行きたい人はぜひいってきてください!
それではおやすみなさい。
もう疲れて動けませんw
今日は徳川美術館とPS VitaのPLAYキャラバンに行ってきました。
ついでにSONYストアにも行って来ました。
では早速、Vitaのプレイリポート。
今回試遊して来たのは、
・アンチャーテッド
・GRAVITY DAZE
の二つです。
試遊時間は15だけでしたが、
Vitaの良さを体感することができました。
まず、操作性は抜群です。
残念ながら背面タッチパネルを多用することはできませんでしたが、ボタンの押しごこちはとてもいい感じでした。
残念なことに、あらかじめ試遊のためのゲームが起動していて、メニューなどがさわれませんでしたorz
機体の重さと大きさのバランスはよく取れていて、疲れにくそうではありました。
結果としては優良ハードだったとおもいます。
ソフトの方もリポートします。
まずローンチタイトルの
アンチャーテッドからです。
操作性もそれなりで、そこそこという感じです。ただ管理人としては予想のやや下を行っています。
まず、画質ですねー
ジャギーがそこそこあってせっかくの画質がもったいない感じでした。
カメラワークも天井付近だとかなり可動域が狭まっている気がしました。
対して2月に発売されるGRAVITY DAZEの方は、なかなか良かったです。
まだ未完成なのか10分ほどで終わるゲームになっています。
なので、なんとも言えません、、、
ストーリーも急展開すぎて(^^;
でもいい感じです。
今のところ買いたい候補ですねー
主人公可愛いし。
そういえば今日は帰りに知り合いに会ったような気がしました。
話しかけた方が良かったかなー
明日もPLAYキャラバンやってます。
行きたい人はぜひいってきてください!
それではおやすみなさい。
もう疲れて動けませんw
2011年10月16日日曜日
Googleからの手紙。
2011年9月29日木曜日
Tetra RG-30(ラウンド曲げガラス水槽)の報告。
おはようございます。人生崖っぷちの管理人ことエリアルです。
今日は朝からいきなり水槽の話です、、、誰得だよ(笑)
もう1ヶ月以上前のこと、
過剰包装のcharmさんで購入したtetra RG-30の使用経過レビューを書きたいと思います。
では早速部分ごとのレビューを。
・ラウンド
普通。曲げを売りにしているくせに、下手くそです(^^;
・ガラス切断面
まあ普通。
ただ切ったあとに曲げているのか、平らではありません(笑)
逆さにおくと、隙間ができます。
・透明度
普通、、、といってもあんまりわからないですよね。
・その他
底面のフレームが実にチープ。
ダサい。ラウンドは手前だけで、奥のコーナーには底面フレームから伸びたチープな棒が、、、(^^;
買うときはtetra製でラウンド曲げガラス水槽、そして安いことに気をとられ買ってしまいがちですが、あとで後悔します。
おとなしく、ADAの水槽でも買いましょう。満足感はすごいはずです、、、あくまで予想ですが。
実際、ADAの水槽ってそんなに高く無いんですよ?
しかもかなり色々なサイズと種類があります。
管理人もRG-30を買ったあとでADAの水槽を知り、後悔しました(笑)
今日は朝からいきなり水槽の話です、、、誰得だよ(笑)
もう1ヶ月以上前のこと、
過剰包装のcharmさんで購入したtetra RG-30の使用経過レビューを書きたいと思います。
では早速部分ごとのレビューを。
・ラウンド
普通。曲げを売りにしているくせに、下手くそです(^^;
・ガラス切断面
まあ普通。
ただ切ったあとに曲げているのか、平らではありません(笑)
逆さにおくと、隙間ができます。
・透明度
普通、、、といってもあんまりわからないですよね。
・その他
底面のフレームが実にチープ。
ダサい。ラウンドは手前だけで、奥のコーナーには底面フレームから伸びたチープな棒が、、、(^^;
買うときはtetra製でラウンド曲げガラス水槽、そして安いことに気をとられ買ってしまいがちですが、あとで後悔します。
おとなしく、ADAの水槽でも買いましょう。満足感はすごいはずです、、、あくまで予想ですが。
実際、ADAの水槽ってそんなに高く無いんですよ?
しかもかなり色々なサイズと種類があります。
管理人もRG-30を買ったあとでADAの水槽を知り、後悔しました(笑)
2011年9月26日月曜日
水作のbridgeSの報告。
こんにちは。管理人ことエリアルです。
この記事では、
水作のbridgeS(上部フィルター)
の話をしますね。
まずはまとめます。
・価格
水作観賞魚育成セットは2000円。本体価格は。
・ろ過性能
結構いい。セットの水槽であれば十分。
・静音性
まあ普通。水作AIRPONP1000(エアポンプ)の3分の1~4分の1ぐらい。
ただ、フィルター内を通る水の音が若干気になる。フィルターポンプ寄りうるさい。ウールでも詰めればいいと思う。
・使いやすさ
好きなろ材を入れられるカセット付きで、応用編が効く。
しかしろ材がセットしにくい。
・その他
スプリンクラー(排水口)、ストレーナーパイプの延長が出来る。
さすがの水作クオリティでした、、、いい意味で。
とりあえず、ろ過性能は十分。
静音性もそこそこ。
夜店の金魚とか、川でとってきてしまった魚とかの置き場の無い感じの魚をいれておくのにちょうどよさそうです。
価格的にもサイズ的にもベストでしょうね。
もちろんデメリットもあります。
・なんかチープ
・上部全般に言える事だけど、水面が見えにくくなる。観賞の邪魔
・ライトの有効的な設置がしにくくなる
・水槽内にポンプが見えて不快
・ファンクーラーの設置場所に困る
そんなわけなので、一概にオススメ出来るものではありませんね。
あくまでも、
グッピーがいきなり産仔
↓
パニくってバケツに水ごと稚魚を放り込む
↓
あれ?こいつらどうしよう。
↓
そうだ!水作の観賞魚育成セットがあるじゃないか!
↓
水槽増殖
この流れですね。
なんかbridgeSというよりも観賞魚育成セットの話になってますが、まあ水槽ありきのbridgeSという事でわざわざ買うものじゃありませんね。
水作の水作エイトのほうがよっぽどいいです、、、汎用性的に。
ああ水作バンザイ。
この記事では、
水作のbridgeS(上部フィルター)
の話をしますね。
まずはまとめます。
・価格
水作観賞魚育成セットは2000円。本体価格は。
・ろ過性能
結構いい。セットの水槽であれば十分。
・静音性
まあ普通。水作AIRPONP1000(エアポンプ)の3分の1~4分の1ぐらい。
ただ、フィルター内を通る水の音が若干気になる。フィルターポンプ寄りうるさい。ウールでも詰めればいいと思う。
・使いやすさ
好きなろ材を入れられるカセット付きで、応用編が効く。
しかしろ材がセットしにくい。
・その他
スプリンクラー(排水口)、ストレーナーパイプの延長が出来る。
さすがの水作クオリティでした、、、いい意味で。
とりあえず、ろ過性能は十分。
静音性もそこそこ。
夜店の金魚とか、川でとってきてしまった魚とかの置き場の無い感じの魚をいれておくのにちょうどよさそうです。
価格的にもサイズ的にもベストでしょうね。
もちろんデメリットもあります。
・なんかチープ
・上部全般に言える事だけど、水面が見えにくくなる。観賞の邪魔
・ライトの有効的な設置がしにくくなる
・水槽内にポンプが見えて不快
・ファンクーラーの設置場所に困る
そんなわけなので、一概にオススメ出来るものではありませんね。
あくまでも、
グッピーがいきなり産仔
↓
パニくってバケツに水ごと稚魚を放り込む
↓
あれ?こいつらどうしよう。
↓
そうだ!水作の観賞魚育成セットがあるじゃないか!
↓
水槽増殖
この流れですね。
なんかbridgeSというよりも観賞魚育成セットの話になってますが、まあ水槽ありきのbridgeSという事でわざわざ買うものじゃありませんね。
水作の水作エイトのほうがよっぽどいいです、、、汎用性的に。
ああ水作バンザイ。
登録:
投稿 (Atom)