こんにちは。おひさしぶりです。
管理人ことエリアルです。
冬休みももうすぐ終わりという事で勝手にまとめます!
ではまずリストから。
・課題が半分残ってる(^^;
・机上の水槽爆死
・で、25cmキューブを設置
・ついでに水槽台も設置
・エビ元気
・でも繁殖しない
・なんかエーハイム2213が使われてない
・お年玉増えた
課題の話は読者にはどーでもいいと思うので
机上の水槽の最後を語りましょう、、、
事の始まりは、エビ水槽(エーハイムの30x30x40)を設置した事に起因します。
念願のエビ水槽、設置したてなのできれいです。
しかし机の上をふと見れば表面がコケだらけで底砂には汚れのたまった水槽、、、
この対比をしてしまったがためになれない水槽掃除をしようとしてしまった訳で。
まずは水をバケツに出して、ブルーグラスグッピーx14とミナミx2をバケツに移動。
底砂を掃除するために別のバケツに移す。 スコップでかきだせなかった底砂をバケツに移すべく水槽を持ち上げ
、、、ガシャン\(^0^)/
まあこんな感じです。
おかげで机上の水槽に使われていたエーハイム2213は行き場をなくしました。
25cmキューブはkotobukiのクリスタルキューブとしました、安かったのでw
写真はレイアウトが残念すぎて見せられませんw
水草はエビ水槽に浮いていたミリオフィラムがいつものように浮いているだけ、、、
植えられているのはファインリーフだけ、、、
しかもワイングラスとか入ってる、、、
普通に見せられないのです。
まあそんなこんなで管理人の水槽は一件落着です。
水槽つながりで思い出しましたが、屋外に放置プレイ中のビオトープの白メダカ君たちは元気です。
なんだか文体がむちゃくちゃですが次はお年玉の話。
このブログをみている人たちがお年玉もらっているかどうかはわからないですが、
まあ学生の楽しみという事で聞いてやってください。
さて今年のお年玉は実のところ、過去最高額です。
とはいえ、うちは親戚のほとんどが遠方の地に固まっているので 一般的には少なめですが。
で、額は21000円。親からは現金ではなく6000円ぐらいの財布をおごってもらいました。
つまりだいたい27000円。 アクアに費やせば一瞬で消えてなくなる額ですが、大事に使わせてもらいます。
親戚の人たちThank you!!
大事にとかいいつつほとんどがアクア用品に消えました、、、既に。
結局いいたかった事はこれです。
皆さんお金は大切に使いましょう。
ただいま絶賛ラベル整理中!
2012年1月9日月曜日
2011年12月18日日曜日
新規水槽立ち上げ&生体導入。
こんばんは。管理人ことエリアルです。
今年はクリスマスが自粛ということなので、水槽を自分にプレゼントしましたー
べつにさみしいやつなんかじゃないですよ?
水槽を一人で眺めるクリスマスなんて素敵じゃないですかー、本当に。
まあそんなのは置いときます。
まずは写真を。


追記
木の穴に入っているのはミクロスパイダークラブです。動きは遅いので投入後1時間でみんな隠れました。ウィローモスが手前に浮いているのとミクロフィリアが浮いているのは今度の土日にどうにかしますw
で、新規導入した生体一覧です。
ミクロスパイダークラブ x4
チェリーレッドシュリンプ x20
ビーシュリンプ x5
多いですね(^^;
流木をあと3つほど投入予定なので、まあどうにかなるかなー
ちなみに水作の水槽からのグレードアップの水槽なので、新規導入した生体以外にもすこしだけミナミとオトシンとかが入っています。背の高い水槽なのに底面に生き物が密集していますね、、、
さてそれではこの水槽に名前をつけました。
題して『シュリンプクラブ水槽』です。
、、、素晴らしい名前ですね(棒)
気にしないでください。わかりやすくて良いではないですか。Simple is Best!
では皆さん(いるのかなー)おやすみなさい。
せいぜい年賀状でも書きやがってくださいw
今年はクリスマスが自粛ということなので、水槽を自分にプレゼントしましたー
べつにさみしいやつなんかじゃないですよ?
水槽を一人で眺めるクリスマスなんて素敵じゃないですかー、本当に。
まあそんなのは置いときます。
まずは写真を。


追記
木の穴に入っているのはミクロスパイダークラブです。動きは遅いので投入後1時間でみんな隠れました。ウィローモスが手前に浮いているのとミクロフィリアが浮いているのは今度の土日にどうにかしますw
で、新規導入した生体一覧です。
ミクロスパイダークラブ x4
チェリーレッドシュリンプ x20
ビーシュリンプ x5
多いですね(^^;
流木をあと3つほど投入予定なので、まあどうにかなるかなー
ちなみに水作の水槽からのグレードアップの水槽なので、新規導入した生体以外にもすこしだけミナミとオトシンとかが入っています。背の高い水槽なのに底面に生き物が密集していますね、、、
さてそれではこの水槽に名前をつけました。
題して『シュリンプクラブ水槽』です。
、、、素晴らしい名前ですね(棒)
気にしないでください。わかりやすくて良いではないですか。Simple is Best!
では皆さん(いるのかなー)おやすみなさい。
せいぜい年賀状でも書きやがってくださいw
2011年10月26日水曜日
机上の水槽。
現在。

レイアウトはめちゃくちゃですが、管理人の求めるものに近づいてきました。
シュリンプ水槽。

まあ、エビは見えませんw
そういうものです。探すといますし、餌をやっても出てきます。そういうのがエビの良さ。
ガラスにひっついているのは、オトシンクルスです。敵もいなく、水質もいいせいか黒々としています。お腹は真っ白で少し輝いています。
今度、数を増やしてオトシンの繁殖に挑戦しようかと。
あまりの眠さに文体がおかしいですが、書いてるのはもちろん水槽の住民エリアルです。
最近更新が滞っていますが、別に管理人が死にかけとかそういうんじゃありません。心配しないでください(笑)
管理人も忙しいのです。
演劇部的にもバイト的にも勉強的にもです。
中学生頃ほど活気とやる気に溢れていません。
そういえば、今日からピアノの練習をしてみます。ユーフォニアムが無い今、音楽を奏でられないのは苦痛です。
じつは学校でリコーダー吹いたりしているのですが、音漏れがひどいのでやめました。
では最後の力を振り絞って
おやすみなさいノシ

レイアウトはめちゃくちゃですが、管理人の求めるものに近づいてきました。
シュリンプ水槽。

まあ、エビは見えませんw
そういうものです。探すといますし、餌をやっても出てきます。そういうのがエビの良さ。
ガラスにひっついているのは、オトシンクルスです。敵もいなく、水質もいいせいか黒々としています。お腹は真っ白で少し輝いています。
今度、数を増やしてオトシンの繁殖に挑戦しようかと。
あまりの眠さに文体がおかしいですが、書いてるのはもちろん水槽の住民エリアルです。
最近更新が滞っていますが、別に管理人が死にかけとかそういうんじゃありません。心配しないでください(笑)
管理人も忙しいのです。
演劇部的にもバイト的にも勉強的にもです。
中学生頃ほど活気とやる気に溢れていません。
そういえば、今日からピアノの練習をしてみます。ユーフォニアムが無い今、音楽を奏でられないのは苦痛です。
じつは学校でリコーダー吹いたりしているのですが、音漏れがひどいのでやめました。
では最後の力を振り絞って
おやすみなさいノシ
2011年10月15日土曜日
管理人の水槽の今。
こんばんは。管理人ことエリアルです。カメラカメラといっていた割には今回もiPod touchのカメラです。
タイトル通り水槽の報告を。
まずは机上の水槽。

くすんで見えるのはカメラと水槽面の汚れのせいw
左奥のがロタラ、両端のがウォォータースプライト、中央のはミクロソリウムウェンデロフ。
気づいた人もいるかもしれませんが、水生シダ病蔓延中です(^^;
生体はブルーグラス11匹±2、オトシンクルス2匹、ミナミヌマエビ5匹ほどの過密飼育。
まあこんなもんがちょうどいいです。稚魚もいますし。
で、CRSとミナミヌマエビの水槽。

ミクロフィリア(?)が浮きまくってますがスルー。
CRSは

奥の方でお食事中、、、あーカメラ欲しい。左のはミズハコベ
20匹近くいるのに、ほとんどのエビは見えませんw
底砂はA&Fのソイル。
実はオトシンクルスもいます。
ビオトープも撮ろうと思ったのですが、夜なのでやめました。
最近忙しく、更新が遅れていました。ごめんなさい。
タイトル通り水槽の報告を。
まずは机上の水槽。

くすんで見えるのはカメラと水槽面の汚れのせいw
左奥のがロタラ、両端のがウォォータースプライト、中央のはミクロソリウムウェンデロフ。
気づいた人もいるかもしれませんが、水生シダ病蔓延中です(^^;
生体はブルーグラス11匹±2、オトシンクルス2匹、ミナミヌマエビ5匹ほどの過密飼育。
まあこんなもんがちょうどいいです。稚魚もいますし。
で、CRSとミナミヌマエビの水槽。

ミクロフィリア(?)が浮きまくってますがスルー。
CRSは

奥の方でお食事中、、、あーカメラ欲しい。左のはミズハコベ
20匹近くいるのに、ほとんどのエビは見えませんw
底砂はA&Fのソイル。
実はオトシンクルスもいます。
ビオトープも撮ろうと思ったのですが、夜なのでやめました。
最近忙しく、更新が遅れていました。ごめんなさい。
2011年9月29日木曜日
Tetra RG-30(ラウンド曲げガラス水槽)の報告。
おはようございます。人生崖っぷちの管理人ことエリアルです。
今日は朝からいきなり水槽の話です、、、誰得だよ(笑)
もう1ヶ月以上前のこと、
過剰包装のcharmさんで購入したtetra RG-30の使用経過レビューを書きたいと思います。
では早速部分ごとのレビューを。
・ラウンド
普通。曲げを売りにしているくせに、下手くそです(^^;
・ガラス切断面
まあ普通。
ただ切ったあとに曲げているのか、平らではありません(笑)
逆さにおくと、隙間ができます。
・透明度
普通、、、といってもあんまりわからないですよね。
・その他
底面のフレームが実にチープ。
ダサい。ラウンドは手前だけで、奥のコーナーには底面フレームから伸びたチープな棒が、、、(^^;
買うときはtetra製でラウンド曲げガラス水槽、そして安いことに気をとられ買ってしまいがちですが、あとで後悔します。
おとなしく、ADAの水槽でも買いましょう。満足感はすごいはずです、、、あくまで予想ですが。
実際、ADAの水槽ってそんなに高く無いんですよ?
しかもかなり色々なサイズと種類があります。
管理人もRG-30を買ったあとでADAの水槽を知り、後悔しました(笑)
今日は朝からいきなり水槽の話です、、、誰得だよ(笑)
もう1ヶ月以上前のこと、
過剰包装のcharmさんで購入したtetra RG-30の使用経過レビューを書きたいと思います。
では早速部分ごとのレビューを。
・ラウンド
普通。曲げを売りにしているくせに、下手くそです(^^;
・ガラス切断面
まあ普通。
ただ切ったあとに曲げているのか、平らではありません(笑)
逆さにおくと、隙間ができます。
・透明度
普通、、、といってもあんまりわからないですよね。
・その他
底面のフレームが実にチープ。
ダサい。ラウンドは手前だけで、奥のコーナーには底面フレームから伸びたチープな棒が、、、(^^;
買うときはtetra製でラウンド曲げガラス水槽、そして安いことに気をとられ買ってしまいがちですが、あとで後悔します。
おとなしく、ADAの水槽でも買いましょう。満足感はすごいはずです、、、あくまで予想ですが。
実際、ADAの水槽ってそんなに高く無いんですよ?
しかもかなり色々なサイズと種類があります。
管理人もRG-30を買ったあとでADAの水槽を知り、後悔しました(笑)
2011年9月26日月曜日
水作のbridgeSの報告。
こんにちは。管理人ことエリアルです。
この記事では、
水作のbridgeS(上部フィルター)
の話をしますね。
まずはまとめます。
・価格
水作観賞魚育成セットは2000円。本体価格は。
・ろ過性能
結構いい。セットの水槽であれば十分。
・静音性
まあ普通。水作AIRPONP1000(エアポンプ)の3分の1~4分の1ぐらい。
ただ、フィルター内を通る水の音が若干気になる。フィルターポンプ寄りうるさい。ウールでも詰めればいいと思う。
・使いやすさ
好きなろ材を入れられるカセット付きで、応用編が効く。
しかしろ材がセットしにくい。
・その他
スプリンクラー(排水口)、ストレーナーパイプの延長が出来る。
さすがの水作クオリティでした、、、いい意味で。
とりあえず、ろ過性能は十分。
静音性もそこそこ。
夜店の金魚とか、川でとってきてしまった魚とかの置き場の無い感じの魚をいれておくのにちょうどよさそうです。
価格的にもサイズ的にもベストでしょうね。
もちろんデメリットもあります。
・なんかチープ
・上部全般に言える事だけど、水面が見えにくくなる。観賞の邪魔
・ライトの有効的な設置がしにくくなる
・水槽内にポンプが見えて不快
・ファンクーラーの設置場所に困る
そんなわけなので、一概にオススメ出来るものではありませんね。
あくまでも、
グッピーがいきなり産仔
↓
パニくってバケツに水ごと稚魚を放り込む
↓
あれ?こいつらどうしよう。
↓
そうだ!水作の観賞魚育成セットがあるじゃないか!
↓
水槽増殖
この流れですね。
なんかbridgeSというよりも観賞魚育成セットの話になってますが、まあ水槽ありきのbridgeSという事でわざわざ買うものじゃありませんね。
水作の水作エイトのほうがよっぽどいいです、、、汎用性的に。
ああ水作バンザイ。
この記事では、
水作のbridgeS(上部フィルター)
の話をしますね。
まずはまとめます。
・価格
水作観賞魚育成セットは2000円。本体価格は。
・ろ過性能
結構いい。セットの水槽であれば十分。
・静音性
まあ普通。水作AIRPONP1000(エアポンプ)の3分の1~4分の1ぐらい。
ただ、フィルター内を通る水の音が若干気になる。フィルターポンプ寄りうるさい。ウールでも詰めればいいと思う。
・使いやすさ
好きなろ材を入れられるカセット付きで、応用編が効く。
しかしろ材がセットしにくい。
・その他
スプリンクラー(排水口)、ストレーナーパイプの延長が出来る。
さすがの水作クオリティでした、、、いい意味で。
とりあえず、ろ過性能は十分。
静音性もそこそこ。
夜店の金魚とか、川でとってきてしまった魚とかの置き場の無い感じの魚をいれておくのにちょうどよさそうです。
価格的にもサイズ的にもベストでしょうね。
もちろんデメリットもあります。
・なんかチープ
・上部全般に言える事だけど、水面が見えにくくなる。観賞の邪魔
・ライトの有効的な設置がしにくくなる
・水槽内にポンプが見えて不快
・ファンクーラーの設置場所に困る
そんなわけなので、一概にオススメ出来るものではありませんね。
あくまでも、
グッピーがいきなり産仔
↓
パニくってバケツに水ごと稚魚を放り込む
↓
あれ?こいつらどうしよう。
↓
そうだ!水作の観賞魚育成セットがあるじゃないか!
↓
水槽増殖
この流れですね。
なんかbridgeSというよりも観賞魚育成セットの話になってますが、まあ水槽ありきのbridgeSという事でわざわざ買うものじゃありませんね。
水作の水作エイトのほうがよっぽどいいです、、、汎用性的に。
ああ水作バンザイ。
2011年9月19日月曜日
テスト3日目。
こんばんは。人生に疲れきった管理人ことエリアルです。
そんなエリアルに追い討ちをかけるかのごとく、テストはまだまだ今日を含め4日もつづくのです、、、はあ。
こんな時役立つのが水槽w
1時間でも2時間でも見ていて飽きません。グッピーは全く癒してくれませんが(笑)、エビたちにはとても和みます。
と、ここで報告。
今日はcharmさんから
・A&F SOIL 8kg
・BeeActive 250ml
・エーハイムclassic2213(ろ材付き)
・チェリーレッドシュリンプ x18
・オトシンクルス x3
・エーハイム3灯式ライト30
・日動の温度計
・FeEnergy leafcoap.
・AZOO CO2 PLANT TABS
・タイマー(照明点灯用)
・ファインなんちゃら ウォータースプライト系の水草 x3株
・ミクロフィリア x10本
・ライトの替え蛍光灯 x3
が届きました。合計20500円なり。
我ながらちょっとやり過ぎですね、、、。
じつは地元のショップで5000円ほどまた別のものに費やしているので、実質今月はアクアリウムに25000円費やしたことになります。学生の分際で生意気ですかね、、、(^^;
多分今のところ新規立ち上げから65000円ほど使ってます。デスクトップ組んだ時と同じくらいだ、、、あーあ。
という訳で、これ以上の出費は抑えることにします。今月は貯める方向性で。
さて、25000円もかけて何をしたのか。
そんなに使ったら水槽の新規立ち上げができるじゃないか!
はい、そうです。立ち上げました。
我らが水作、熱帯魚鑑賞セットです。
30x20x25くらいの上下フレーム水槽にbridgeSとちょっとした水質調整剤と餌が入っています。2000円です。うっかり買ってしまいました、、、だって水作の上部フィルターの性能が気になったんだもん(←言い訳)。
という訳で、机上の水槽にはミクロソリウムその他の水草がわんさか&グッピーが7,8匹&オトシンクルス1匹が入っていて、それ以外は全て水作の水槽に引っ越しました。流木つきウィローモスもです。
そんな訳で机の下の水槽にはチェリーレッドシュリンプとミナミヌマエビ、それから小さいグッピー稚魚、そしていつのまにか買い物袋に入っていた白メダカ3匹がいます。底砂をセットしていないので大量のカボンバと植えていないミクロフィリアがぎっしりです。
まあ、物理と戦っている最中なのでこの辺にしておきますが最後に一つ。
ミナミヌマエビが1匹抱卵していました。
前から怪しいとおもっていたやつだったので予想的中の嬉しさと第2世代誕生の予感でwktk状態です!
でもおかげでソイルセットできなくなっちゃったなー、、、まあ無理矢理やるけど。
ではみなさんはおやすみなさい。
こんな時間にこのブログを見ている人はいないと思いますが、早く寝ましょう(笑)
Seeyou!
そんなエリアルに追い討ちをかけるかのごとく、テストはまだまだ今日を含め4日もつづくのです、、、はあ。
こんな時役立つのが水槽w
1時間でも2時間でも見ていて飽きません。グッピーは全く癒してくれませんが(笑)、エビたちにはとても和みます。
と、ここで報告。
今日はcharmさんから
・A&F SOIL 8kg
・BeeActive 250ml
・エーハイムclassic2213(ろ材付き)
・チェリーレッドシュリンプ x18
・オトシンクルス x3
・エーハイム3灯式ライト30
・日動の温度計
・FeEnergy leafcoap.
・AZOO CO2 PLANT TABS
・タイマー(照明点灯用)
・ファインなんちゃら ウォータースプライト系の水草 x3株
・ミクロフィリア x10本
・ライトの替え蛍光灯 x3
が届きました。合計20500円なり。
我ながらちょっとやり過ぎですね、、、。
じつは地元のショップで5000円ほどまた別のものに費やしているので、実質今月はアクアリウムに25000円費やしたことになります。学生の分際で生意気ですかね、、、(^^;
多分今のところ新規立ち上げから65000円ほど使ってます。デスクトップ組んだ時と同じくらいだ、、、あーあ。
という訳で、これ以上の出費は抑えることにします。今月は貯める方向性で。
さて、25000円もかけて何をしたのか。
そんなに使ったら水槽の新規立ち上げができるじゃないか!
はい、そうです。立ち上げました。
我らが水作、熱帯魚鑑賞セットです。
30x20x25くらいの上下フレーム水槽にbridgeSとちょっとした水質調整剤と餌が入っています。2000円です。うっかり買ってしまいました、、、だって水作の上部フィルターの性能が気になったんだもん(←言い訳)。
という訳で、机上の水槽にはミクロソリウムその他の水草がわんさか&グッピーが7,8匹&オトシンクルス1匹が入っていて、それ以外は全て水作の水槽に引っ越しました。流木つきウィローモスもです。
そんな訳で机の下の水槽にはチェリーレッドシュリンプとミナミヌマエビ、それから小さいグッピー稚魚、そしていつのまにか買い物袋に入っていた白メダカ3匹がいます。底砂をセットしていないので大量のカボンバと植えていないミクロフィリアがぎっしりです。
まあ、物理と戦っている最中なのでこの辺にしておきますが最後に一つ。
ミナミヌマエビが1匹抱卵していました。
前から怪しいとおもっていたやつだったので予想的中の嬉しさと第2世代誕生の予感でwktk状態です!
でもおかげでソイルセットできなくなっちゃったなー、、、まあ無理矢理やるけど。
ではみなさんはおやすみなさい。
こんな時間にこのブログを見ている人はいないと思いますが、早く寝ましょう(笑)
Seeyou!
2011年9月16日金曜日
水草採取。
こんにちは。管理人ことエリアルです。
ついにやっちまいました。
水草採取。
まだテスト期間中なのに(^^;
まあその辺のことは置いといて(笑)早速収穫発表といきましょう!
・アメリカンウォータースプライト的な草。
5,6株
・コケ。名前は忘れたので誰か教えてー
12cm四方くらい。
・ヘアグラスっぽい草
1株
以上です。普通に採取しに行った訳ではないので、種類は少ないです。
学校帰りに
「おや、野生の水草が生えているようだ、、、」
てな感じで取ってきたものですから(^^;
管理人の学校の帰り道には結構水のあるところが多くて、今回のは田んぼにできていた幅10cmくらいの自然水路で採取しました。
実のところ、他にもリシア(これは採取したコケに混ざってるw)や葉っぱに穴みたいなものがついたじつに気持ち悪い水草とかいっぱいありました。
でもリシアは浮水性ですし、気持ち悪いのは気持ち悪いのでやめました(charmで見た気もしますがw)。
これでエビも大喜びです。
ついにやっちまいました。
水草採取。
まだテスト期間中なのに(^^;
まあその辺のことは置いといて(笑)早速収穫発表といきましょう!
・アメリカンウォータースプライト的な草。
5,6株
・コケ。名前は忘れたので誰か教えてー
12cm四方くらい。
・ヘアグラスっぽい草
1株
以上です。普通に採取しに行った訳ではないので、種類は少ないです。
学校帰りに
「おや、野生の水草が生えているようだ、、、」
てな感じで取ってきたものですから(^^;
管理人の学校の帰り道には結構水のあるところが多くて、今回のは田んぼにできていた幅10cmくらいの自然水路で採取しました。
実のところ、他にもリシア(これは採取したコケに混ざってるw)や葉っぱに穴みたいなものがついたじつに気持ち悪い水草とかいっぱいありました。
でもリシアは浮水性ですし、気持ち悪いのは気持ち悪いのでやめました(charmで見た気もしますがw)。
これでエビも大喜びです。
2011年9月14日水曜日
エビ稚魚水槽。
こんにちは。管理人ことエリアルです。
昨日、ミナミと稚魚の簡易お引越しをしました。
というのも、昨日学校から帰ってくるとミナミが2匹も☆になっていたからなのです。☆になったミナミにはグッピーにつつかれたあとが、
これはまずいと思い立った次第です。
そこで前にアクアをやっていた時に使っていたTetraの小型プラキューブを召喚。
机上の水槽のウィロー付き流木x4と100円均一で売っていた活性炭を4,5本、それから水作エイトを放り込み完成。
サテライトSを取り付けてミズハコベの栽培槽としました。
机上の水槽よりもいい感じです(笑)
ただ、小型なのでこの時期には少々恐いような気もします。
どうなることやら、、、
昨日、ミナミと稚魚の簡易お引越しをしました。
というのも、昨日学校から帰ってくるとミナミが2匹も☆になっていたからなのです。☆になったミナミにはグッピーにつつかれたあとが、
これはまずいと思い立った次第です。
そこで前にアクアをやっていた時に使っていたTetraの小型プラキューブを召喚。
机上の水槽のウィロー付き流木x4と100円均一で売っていた活性炭を4,5本、それから水作エイトを放り込み完成。
サテライトSを取り付けてミズハコベの栽培槽としました。
机上の水槽よりもいい感じです(笑)
ただ、小型なのでこの時期には少々恐いような気もします。
どうなることやら、、、
2011年9月12日月曜日
机上の水槽ブルーグラスの産仔。
こんにちは。管理人ことエリアルです。
家で暇がないなら通学中に投稿すればいいという楽観視から、記事書いてます(^^;
机上の水槽の性格の悪いグッピーが昨日の昼産仔しました。気付いた時には産仔が始まっていて写真にはとっていません、、、。慌ててサテライトに移したところ6匹の稚魚を救出することができました。
グッピーは一回の産仔で数十匹単位の稚魚を産むので、少ない方です。
そんな訳で無我夢中で魚掬いならぬ魚救いに興じた管理人なのです。童心にかえりました。
さて、問題が発生しました。どうするのこの稚魚。
フラグブレイカーである管理人ですが、
「魚掬いをする→これどうしよう」
のフラグはブレイクできませんでした。
しかも、熱帯魚ですからね、、、自然に返すというわけにはいきません。
机上の水槽には先日の突然稚魚が湧いてきた事件の時の生き残りが4匹もいるのです。もう親に食べられるサイズではありません。
机上の水槽は16L(?)だったはずなのでもう満員です。成魚5匹、ミナミ20匹、稚魚(先代)4匹も入っています。追加予定はオトシン1ペアぐらいです(正直迷い中)。
さらに机上の水槽にはまだ生き残りがいるかもしれないのですよね、これが。最後に水槽内の稚魚を確認した限りでは4,5匹いたのでとてもじゃないですが、無理です。
がしかし、せっかく救った稚魚を餌をにするのは酷なので、大きくなり次第ベランダにビオトープを作って放り込むことにしました。それまでは、サテライトの中にいてもらいます(笑)
知り合いとかにあげるというのもありですね、、、欲しがるやつなんかいるのかなー?
あ、LL教室におけ、、、いえなんでもありません。
さて、ここまでくだらない記事をつらつらと書き綴ってきたわけですが、重大発表(?)です。
今度、テスト明けに3,4リットル級の濾過装置を自作または、おとなしくエーハイムの外部フィルターを購入します。どうなるかは分かりませんが、お楽しみに。
ところで、このブログって誰か見てるんですかね(笑)
一人でしゃべってたらやだなー
ただの危ない、、、エフンエフン。
サトシはごみばこをのぞいた、、、
ざんねん!エリアルだ、、、
家で暇がないなら通学中に投稿すればいいという楽観視から、記事書いてます(^^;
机上の水槽の性格の悪いグッピーが昨日の昼産仔しました。気付いた時には産仔が始まっていて写真にはとっていません、、、。慌ててサテライトに移したところ6匹の稚魚を救出することができました。
グッピーは一回の産仔で数十匹単位の稚魚を産むので、少ない方です。
そんな訳で無我夢中で魚掬いならぬ魚救いに興じた管理人なのです。童心にかえりました。
さて、問題が発生しました。どうするのこの稚魚。
フラグブレイカーである管理人ですが、
「魚掬いをする→これどうしよう」
のフラグはブレイクできませんでした。
しかも、熱帯魚ですからね、、、自然に返すというわけにはいきません。
机上の水槽には先日の突然稚魚が湧いてきた事件の時の生き残りが4匹もいるのです。もう親に食べられるサイズではありません。
机上の水槽は16L(?)だったはずなのでもう満員です。成魚5匹、ミナミ20匹、稚魚(先代)4匹も入っています。追加予定はオトシン1ペアぐらいです(正直迷い中)。
さらに机上の水槽にはまだ生き残りがいるかもしれないのですよね、これが。最後に水槽内の稚魚を確認した限りでは4,5匹いたのでとてもじゃないですが、無理です。
がしかし、せっかく救った稚魚を餌をにするのは酷なので、大きくなり次第ベランダにビオトープを作って放り込むことにしました。それまでは、サテライトの中にいてもらいます(笑)
知り合いとかにあげるというのもありですね、、、欲しがるやつなんかいるのかなー?
あ、LL教室におけ、、、いえなんでもありません。
さて、ここまでくだらない記事をつらつらと書き綴ってきたわけですが、重大発表(?)です。
今度、テスト明けに3,4リットル級の濾過装置を自作または、おとなしくエーハイムの外部フィルターを購入します。どうなるかは分かりませんが、お楽しみに。
ところで、このブログって誰か見てるんですかね(笑)
一人でしゃべってたらやだなー
ただの危ない、、、エフンエフン。
サトシはごみばこをのぞいた、、、
ざんねん!エリアルだ、、、
2011年9月7日水曜日
グッピー稚魚が増えた。
こんばんは。管理人ことエリアルです。
内容は、タイトルの通りです。
ただし、増えたのは1匹だけです(^^;
いったいどういうことなのかよくわかりません。水換え時のショックでぽろっと産仔したのでしょうか。それとも、1匹の勇者を除いて全滅、、、謎です。
とりあえず、めでたしめでたし。
それにしても先日の水換えからミナミヌマエビたちの元気がありません。メスが1匹と、オスが1匹☆になってしまいました、、、ごめんよー
内容は、タイトルの通りです。
ただし、増えたのは1匹だけです(^^;
いったいどういうことなのかよくわかりません。水換え時のショックでぽろっと産仔したのでしょうか。それとも、1匹の勇者を除いて全滅、、、謎です。
とりあえず、めでたしめでたし。
それにしても先日の水換えからミナミヌマエビたちの元気がありません。メスが1匹と、オスが1匹☆になってしまいました、、、ごめんよー
2011年8月31日水曜日
グッピーの白点病。
こんにちは。課題とデュエル中の管理人ことエリアルです。ブログの更新で現実逃避です。
どーでもいいことですが、
今iPod touchの変換予測に『現実頭皮』なるものが、、、何が言いたいのかなー(笑)いやそもそもそんな熟語あるのか?
えー、やっと本題です。
先日、ブルーグラスグッピーが白点病になりました。まあいつかはくると思っていたので驚きはしませんでしたが。
一匹、また一匹と白点病に侵されていく中、管理人は病気の治療薬なんて持っていないことが発覚。
昔飼っていたグッピーは池にいた野生のグッピー(笑)だったので気合で頑張ってもらっていたのですが、今回は一匹500円の国産ブリードものなので、死んだりしたらかなりしょげます、、、
しかし残念なことに先月のバイト代はこの度のアクアリウム再構築騒動で4万円近く消し飛んでいまして(^^;;
薬は高いしお金は無いしで困り果てていたのです。
ところがこのご時世インターネットにgoogle先生というお方がおられるではありませんか!早速お伺いを立てたところ、
白点病には
・水槽に唐辛子を1個/60cm水槽の割合で入れるといい。種はちゃんと取り除くこと。科学的根拠は無いよ(笑)
・エアレーションをする
・温度を28度~30度にして免疫力をあげる
といった事をすると良いらしいといった事がわかりました。らしいとか科学的根拠が無いとか気にせずやってみたところ、
効いた、、、だと、、、?
全部やってみたので何が効いたのかはわかりませんが、効いた事は事実です。ちなみに1日ぐらいするとほとんどの白点が無くなりました。
あと、追加情報ですが、
今回の水槽の同居人は
・ロタラ13本(赤いのと緑色の)
・ミクロソリウム ウィンデロブ15cm~20cm 1本
・ミズハコベ2本(もともと死にかけ)
・ミナミヌマエビ 20匹ぐらい
です。
濾過性能にこれといって変化なし
生体にも特に変化なし
ミクロソリウムがどことなく元気なさそうですが、多分水温のせいです。
それ以外の水草は問題ありませんでした。
pHもいつも通りでした。
さて、こんな感じで管理人の人柱(?)報告を終わります。課題のライフポイントがまだ残っている様なので。
どーでもいいことですが、
今iPod touchの変換予測に『現実頭皮』なるものが、、、何が言いたいのかなー(笑)いやそもそもそんな熟語あるのか?
えー、やっと本題です。
先日、ブルーグラスグッピーが白点病になりました。まあいつかはくると思っていたので驚きはしませんでしたが。
一匹、また一匹と白点病に侵されていく中、管理人は病気の治療薬なんて持っていないことが発覚。
昔飼っていたグッピーは池にいた野生のグッピー(笑)だったので気合で頑張ってもらっていたのですが、今回は一匹500円の国産ブリードものなので、死んだりしたらかなりしょげます、、、
しかし残念なことに先月のバイト代はこの度のアクアリウム再構築騒動で4万円近く消し飛んでいまして(^^;;
薬は高いしお金は無いしで困り果てていたのです。
ところがこのご時世インターネットにgoogle先生というお方がおられるではありませんか!早速お伺いを立てたところ、
白点病には
・水槽に唐辛子を1個/60cm水槽の割合で入れるといい。種はちゃんと取り除くこと。科学的根拠は無いよ(笑)
・エアレーションをする
・温度を28度~30度にして免疫力をあげる
といった事をすると良いらしいといった事がわかりました。らしいとか科学的根拠が無いとか気にせずやってみたところ、
効いた、、、だと、、、?
全部やってみたので何が効いたのかはわかりませんが、効いた事は事実です。ちなみに1日ぐらいするとほとんどの白点が無くなりました。
あと、追加情報ですが、
今回の水槽の同居人は
・ロタラ13本(赤いのと緑色の)
・ミクロソリウム ウィンデロブ15cm~20cm 1本
・ミズハコベ2本(もともと死にかけ)
・ミナミヌマエビ 20匹ぐらい
です。
濾過性能にこれといって変化なし
生体にも特に変化なし
ミクロソリウムがどことなく元気なさそうですが、多分水温のせいです。
それ以外の水草は問題ありませんでした。
pHもいつも通りでした。
さて、こんな感じで管理人の人柱(?)報告を終わります。課題のライフポイントがまだ残っている様なので。
2011年8月29日月曜日
プロフィットF3フィルター。
こんにちは。管理人ことエリアルです。
今日の早朝、現実逃避的に水槽の軽いレイアウト替えをしました。
立ち上げからすでに2週間。水質が安定してきたので、サブ濾過である水作エイトSを取り出してそれに伴う若干のレイアウト替えをおこなった次第です。全体的にすっきりとした雰囲気になりました。
今日の早朝、現実逃避的に水槽の軽いレイアウト替えをしました。
立ち上げからすでに2週間。水質が安定してきたので、サブ濾過である水作エイトSを取り出してそれに伴う若干のレイアウト替えをおこなった次第です。全体的にすっきりとした雰囲気になりました。
2011年8月27日土曜日
2011年8月21日日曜日
ミナミたち。
今日は水槽のミナミヌマエビたちをピンボケ低画質で紹介したいと思いますw
餌を独り占めにしているこいつは一番大きいミナミです。エビの餌を与えるとグッピーもよってきて他のミナミはつつかれて逃げるのですが、こいつだけは餌を独り占めにしますwww
しかもよってきたグッピーをヒゲを使って追い払ったりもします、、、
他のミナミたち。本当はここに餌がありました。が、先の大きいミナミがぎゅっとしがみついて流木の上に持って行ってしまったのでこの子達はそのおこぼれを、、、
エビの格差社会ですねー
次回はもう少し画質をあげてみます、、、
餌を独り占めにしているこいつは一番大きいミナミです。エビの餌を与えるとグッピーもよってきて他のミナミはつつかれて逃げるのですが、こいつだけは餌を独り占めにしますwww
しかもよってきたグッピーをヒゲを使って追い払ったりもします、、、
他のミナミたち。本当はここに餌がありました。が、先の大きいミナミがぎゅっとしがみついて流木の上に持って行ってしまったのでこの子達はそのおこぼれを、、、
エビの格差社会ですねー
次回はもう少し画質をあげてみます、、、
2011年8月20日土曜日
机上の水槽。
水槽の様子。ひっついている機材に対して中身は寂しいです。
生体の数的には普通?なのですが、何しろ皆さん存在感が薄くてですね、、、
そのうちサテライト水槽に入っているグリーンロタラを植えますのでそしたらもう少しはマシに、、、なるといいなー(棒)
生体の数的には普通?なのですが、何しろ皆さん存在感が薄くてですね、、、
そのうちサテライト水槽に入っているグリーンロタラを植えますのでそしたらもう少しはマシに、、、なるといいなー(棒)
水槽レイアウト変更。
本日このタイミングで水槽内のレイアウトを変えましたw
ずいぶん気に入った構成になったので、当分変えないと思います。
前景草がないのでさみしいですが、、、
さて、しばらく書き込まないうちに大きな出来事が3つありまして、
1 このブログのメインコンテンツはアクアリウムになるかもしれないぐらい熱帯魚、エビが好きになった。
2 先代のミナミが壊滅。
3 ブルーグラスグッピーがいきなり産仔。
みたいなものです。
1については、熱帯魚はもともと好き、ミナミヌマエビなどのエビ類が異常に好きになったことに由来します。
今までエビを飼った事はなかったのであまり気づかなかったのですが、
ミナミヌマエビの可愛さは異常です。これはもう革命ですね、、、
グッピーが嫌いになった訳ではないのですが、グッピーメインの水槽でエビしか見てません。
今日は時を忘れて1時間ずっとミナミを眺めていました。
2つめですが、、、
これはもうなんというか、ごめんなさいミナミ君たち、、、
管理人とした事が温度管理に気を使っていなかったのです。
病気でもないのにひどい事をしました、、、反省。
それで彼らに合掌しつつも、昨日ミナミヌマエビ20匹を納入しました。
クーラーもテトラの30cm水槽用のものが一つ増えて、温度管理もバッチリです。
実は水槽内のレイアウトを変えたのはこれが原因だったりします、、、いろいろリセットです。
ちなみに今のミナミはみんな元気です。餌をやるとわらわらと出てきます。
3つめはもうびっくりです。
産仔があったのは届いてからなんと2日後です。チャームさんありがとう!
とはいえ実のところ回収できたのは、たったの5匹でした。
初?の産仔とはいえさすがに5匹だけしか産まなかったとは考えにくいのでおおかた食べられたのでしょう、、、親に。
その後、雄と稚魚が1匹ずつ行方不明となりました。
因みに3ペア購入したのでどのメスが産んだのかさっぱり分かりませんw
でも現在どのメスも尾びれのあたりが黒っぽく産仔の兆候が見られるので、楽しみです。
今度のレイアウトには、結構隠れられるところがあるので救出できなくてもかなりの数生き残るはずです。
次からは写真を載せようかと思います。
ずいぶん気に入った構成になったので、当分変えないと思います。
前景草がないのでさみしいですが、、、
さて、しばらく書き込まないうちに大きな出来事が3つありまして、
1 このブログのメインコンテンツはアクアリウムになるかもしれないぐらい熱帯魚、エビが好きになった。
2 先代のミナミが壊滅。
3 ブルーグラスグッピーがいきなり産仔。
みたいなものです。
1については、熱帯魚はもともと好き、ミナミヌマエビなどのエビ類が異常に好きになったことに由来します。
今までエビを飼った事はなかったのであまり気づかなかったのですが、
ミナミヌマエビの可愛さは異常です。これはもう革命ですね、、、
グッピーが嫌いになった訳ではないのですが、グッピーメインの水槽でエビしか見てません。
今日は時を忘れて1時間ずっとミナミを眺めていました。
2つめですが、、、
これはもうなんというか、ごめんなさいミナミ君たち、、、
管理人とした事が温度管理に気を使っていなかったのです。
病気でもないのにひどい事をしました、、、反省。
それで彼らに合掌しつつも、昨日ミナミヌマエビ20匹を納入しました。
クーラーもテトラの30cm水槽用のものが一つ増えて、温度管理もバッチリです。
実は水槽内のレイアウトを変えたのはこれが原因だったりします、、、いろいろリセットです。
ちなみに今のミナミはみんな元気です。餌をやるとわらわらと出てきます。
3つめはもうびっくりです。
産仔があったのは届いてからなんと2日後です。チャームさんありがとう!
とはいえ実のところ回収できたのは、たったの5匹でした。
初?の産仔とはいえさすがに5匹だけしか産まなかったとは考えにくいのでおおかた食べられたのでしょう、、、親に。
その後、雄と稚魚が1匹ずつ行方不明となりました。
因みに3ペア購入したのでどのメスが産んだのかさっぱり分かりませんw
でも現在どのメスも尾びれのあたりが黒っぽく産仔の兆候が見られるので、楽しみです。
今度のレイアウトには、結構隠れられるところがあるので救出できなくてもかなりの数生き残るはずです。
次からは写真を載せようかと思います。
2011年8月15日月曜日
机上の水槽。
お久しぶりですエリアルです。
サイズは32x22x30
フィルターはプロフィットF3久しぶりの飼育なので全リセットにより、
水は濁っておりますw底砂が思いのほかきたなかった模様。
管理人は机の上に水槽をおくのが大好きです。
狭い机がより狭くなって(ry
生体は
ブルーグラスグッピー(国産ブリード)x3ペア
ミナミヌマエビx10です。
水草になんとなくミズハコベを導入して見ました。
植えにくかった(^^;;
ただサイズに対して若干水草が少ないような気がします…
それにしてもミナミが可愛すぎです。
ほとんどグッピーが空気ですwww
そのうちエビ水槽作ろうかなー(笑)
そんなこんなで今日は水槽設置終了です!
登録:
投稿 (Atom)